運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

今回の航空安全協定締結されますと、輸出側当局の交付する証明書等輸入側当局が受け入れることが可能となりますので、我が国民間航空製品に対するEU側における検査等の重複が取り除かれ、日本航空製品製造者EU市場への新規参入を含めまして、大きな経済効果、そして更なる航空産業の発展に資することが期待されるところでございます。  

宇山秀樹

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

また、EUは、航空産業を持つほかの主要国、特に米国、カナダ、ブラジル、中国との間で既に協定締結しておりますので、日本EUの間で航空安全協定締結することは、日本航空産業民間航空製品競争条件EU市場においてこういった国々と同等なものとするという意味においても重要性がございます。  

宇山秀樹

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

一方、中東欧についてでありますが、ここはEU市場に近いということで、EUの統合というのが本格的になって以来、日本企業進出というのが相次いでおりまして、例えばV4と言われる国、ポーランド、ハンガリー、スロバキア、チェコ、ここは八百七十社以上が進出をしまして十三万人以上の雇用を創出をしております。

茂木敏充

2019-03-05 第198回国会 参議院 予算委員会 第4号

オランダ農業も、強くなったのはやはりEU市場が開放されたときに協同したことがやはり原点であり、そういう点での思いからしても、やはりキーワードは協同。  これについては、農水大臣に、このJAグループが今農家所得向上向け自主改革をしているわけであります。これについての評価とともに、協同を支える具体的な取組についてお尋ねをしたいと思います。

矢倉克夫

2018-12-06 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

これは、我が国農林水産業に配慮しつつ、国の後押しの下で、我が国競争力のある農林水産物EU市場内における更なる進出の契機となるとともに、工業製品とその他の物品についても輸出拡大の好機となります。  さらには、日EUSPA締結により、共通の価値観に基づいた日本EU国際社会の中で一層の協力を促進する対話の枠組みが生まれることとなります。  

高瀬弘美

2018-12-06 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

具体的には、EU市場農林水産物食品分野に詳しい専門家ジェトロに配置し、輸出に取り組む事業者に対し事業計画策定から商談成立まできめ細かな事業者サポートを行っているところでございます。  また、世界電子商取引が急速に拡大する中、ジェトロが海外の主要通販業者ウエブサイトジャパン・モールを設置し、日本農産品などを販売する取組を開始しており、今後EUなどにも拡大していく予定でございます。  

水野政義

2018-12-06 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

また、人口五億人で所得が高い、日本食レストランも多いEU市場へのアクセスが改善されますことは、国内の生産者事業者輸出拡大できる大変大きなチャンスと考えております。  このチャンス成果につなげるためには、御指摘のとおりでありまして、EU市場可能性EU向け輸出に必要な対策を生産の現場に丁寧に説明することが重要であると考えます。

小里泰弘

2018-12-03 第197回国会 参議院 本会議 第7号

まず、我が国農林水産物EU市場へのアクセスについて見れば、牛肉、茶、水産物等ほぼ全品目関税撤廃、かつ、ほとんどが即時撤廃、酒類も全ての関税即時撤廃という高いレベルになっています。農産品日本酒等に係る地理的表示GIの保護も確保されました。  欧州では、日本食はクールジャパンの代表であり、そして健康的であるということから高い人気を誇っています。

堀井巌

2018-11-29 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

そこでちょっとお聞きしたいんですが、これを、さっきと兼ね合うんですが、オールジャパンにすべきと言ったことにも関係するんですが、EU市場でのGI製品市場の流れを見てみますというと、一般の製品との価格差がすごいんですね。これ、高くて品質が良くて、買手がいなくなったら困るんですが、農産物食品、平均で大体一・五倍の市場であると。

儀間光男

2018-11-28 第197回国会 衆議院 外務委員会 第4号

続きまして、本協定効果ということでございますけれども、乗用車につきましては現行税率一〇%の関税が八年目には撤廃をされる、また、自動車部品につきましても九割以上が即時撤廃をされるということでございまして、このような成果によりまして、EU市場におきます日本完成車メーカー競争力向上、あるいは自動車部品メーカーにとっての輸出機会拡大につながるということを期待しているところでございます。

松尾剛彦

2018-11-28 第197回国会 衆議院 外務委員会 第4号

河野国務大臣 今回、日本の産品のEU市場へのアクセスに関して、工業製品について一〇〇%の品目及び農林水産品のほぼ全ての品目関税撤廃を実現しました。特に、我が国EU輸出に占める割合の高い乗用車関税については八年目に撤廃自動車部品関税についても貿易額ベースで九割以上の即時撤廃をかち取ることになりました。  

河野太郎

2018-11-27 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

内容といたしましては、今お話もございましたけれども、EU域外製造事業者EU市場向けに商品を輸出いたします場合、特にEU域内に自らの事務所をお持ちの場合は問題ないのでございますけれども、事務所を持たない場合には、輸入者あるいは書面により委任した第三者のいずれかをコンプライアンス情報責任者というふうにするように義務付けるということが提案をされているところでございます。

松尾剛彦

2018-11-27 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

国務大臣吉川貴盛君) EUとのEPAによって、人口五億人を擁するEU市場において、平成二十九年度の農林水産品食品輸出額は、先ほど申し上げましたように四百五十二億円となっております。日EUEPAによる、獲得する輸出重点品目関税撤廃によりまして更なる輸出拡大が私は期待をされていくだろうと、このように思っております。

吉川貴盛

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

これにつきましては、フランスを中心としたEU市場輸出拡大させているという話を聞いております。  それから、農産物でございますけれども、現時点では登録しているものはございませんけれども、申請中のものといたしまして、岩手県の岩手木炭というものが申請されておりまして、現在、農林水産省ウエブサイトで公示をしているところでございます。  

小野稔

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

また、世界に目を向けますと、EU市場におけるオランダ輸出額は九兆円、農業分野だけですが、ノルウェーは水産物だけで一兆円、オーストリアは林産物だけで一兆円。言わば大きな市場メリットを生かすと、かの国のような輸出額になり得るだろうということは言えようかと思います。その意味におけるTPPというものの重要さは、これは私が申し上げるまでもなく、松川委員がつとに御承知おきのとおりでございます。

山本有二

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

中国がこれからEU市場とくっついていくのではないかというような報道もよくあります。  そうなると、日米TPPというものが中国を刺激して、EU中国関係を密接にして、自動車市場などがだんだんだんだん日本からヨーロッパに奪われてしまうんじゃないか、余り恐れ過ぎていてもいけないんですけれども、そういうことも考えられるのではないかなと思うんですが、そのあたりの見解はどうでしょうか。

斎藤やすのり

2011-02-22 第177回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

日本は、EU市場ではほとんど大打撃を受けるということになっております。  そして、TPPで、場所の枠組みの設定については田中先生がおっしゃることも私は理解できるところでありますけれども、アジア太平洋地域日本EUにおける状況の二の舞にならないように、私はTPP日本は参加すべきだと思っている次第であります。

岡本行夫

2011-02-03 第177回国会 衆議院 予算委員会 第5号

むしろ、EU市場日本自動車シェア韓国の三倍である、そのことがEUにとって日本が脅威にすらなっているわけでありまして、したがって、TPP日米自由化を進めても、決して日・EUEPAを触発することにはならないということを申し上げておきたいわけであります。  その点は前原大臣に共通するんじゃないかと思います。むしろ、TPPとは関係なく、先に日・EUを進めるべきだと私は考えます。  

小里泰弘

2010-05-26 第174回国会 衆議院 外務委員会 第16号

また、EU市場への良好なアクセス、英語の通用性外資優遇策、良質な人材確保などを勘案して、先ほども企業名を挙げましたが、日系企業が四十社進出しておりまして、そうした締結の要望の声があった。また、アイルランドの年金制度我が国と同様に保険料方式でありまして、両国間の制度の調整を行うことが比較的容易であると考えられ、こうした結果、締結メリットは大きいと判断したこと。

武正公一

  • 1
  • 2